Railway/Guides
デプロイメントの概要
Railway でのデプロイメント設定の概要を解説。自動デプロイ、リージョン、スケーリング、ヘルスチェックなど、サービスを制御・実行するための多様な方法を学びます。
著者: AIイノベーションズ 阿部隼也(X / Twitter)デプロイメントの概要
ビルド設定を調整する方法を理解したところで、次はいよいよサービスのデプロイと実行方法を制御する多様な選択肢について見ていきましょう。Railway では、ビルドと同様にデプロイ時にもデフォルト設定が適用されますが、これらは必要に応じて簡単に上書き可能です。
デプロイメントの主要コンセプト
コンセプト | 説明 |
---|---|
デプロイメント制御 | コードをビルドし実行する試みがデプロイです。Railway はデフォルトの実行挙動を変更したり、過去のデプロイへのロールバックや再起動といったアクションを実行するための制御機能を提供します。 |
自動デプロイ | GitHub リポジトリからデプロイした場合、接続ブランチに変更がプッシュされると自動的にビルドとデプロイが実行されます。 |
リージョン別デプロイ | デフォルトでは、サービスは優先リージョンにデプロイされます。他地域のユーザー向けにパフォーマンスを最適化するため、リージョン別デプロイも提供しています。 |
スケーリング | アプリケーションのスケーリングはかつてないほど簡単になりました。垂直方向の自動スケーリングは設定不要で実行されます。水平方向のスケーリングはレプリカ機能で可能です。 |
ヘルスチェック | サービスにヘルスチェックを設定することで、新しいデプロイが正常で接続を受け付ける準備ができたタイミングを制御できます。 |
モノレポ | モノレポを使っていますか? 私たちもです! モノレポをデプロイするには、多様な設定オプションを使ってリポジトリの構造を Railway に教える必要があります。 |
スケジュール実行 | Cron ジョブとも呼ばれるスケジュール実行は、決まった時間にコードを実行する仕組みです。Cron スケジュール設定を使えば、ジョブのスケジュールは簡単です。 |
利用量の最適化 | 利用量制限の設定や、非アクティブ時のアプリ自動スリープ設定など、様々な制御機能を使って安心して利用量を抑えることができます。 |
次のページからは、これらの項目を具体的に設定する方法を掘り下げていきます。
PR