AIイノベーションズ
Railway/Guides

Database サービスを利用する

Railway におけるデータベースサービスの仕組みとテンプレートの概要を日本語で解説します。

著者: AIイノベーションズ 阿部隼也X / Twitter

Railwayはこちら

Database サービスを利用する

Railway のプラットフォームは高い柔軟性を備えており、アプリケーションに必要なあらゆるデータベースサービスを構築できます。本記事では、VolumesTCP Proxy といった主要機能、公式テンプレート、およびマーケットプレイスの活用方法を紹介します。


重要な機能 (Feature Highlights)

Essential Features説明
Volumesコンテナ再構築後もデータを保持するための永続ストレージ。
TCP Proxyプライベートネットワーク外からデータベースにアクセスするためのプロキシ機能。
Database TemplatesPostgreSQL / MySQL / MongoDB / Redis など主要データベースをワンクリックで導入できる公式テンプレート。

Database サービスの基本構造

1. Services

Railway の Service は Docker イメージまたはリポジトリからデプロイされるコンテナです。環境変数で挙動を制御できます。

2. Volumes

デプロイを繰り返してもデータを失わないよう、データベースサービスには Volume をアタッチするのが一般的です。

3. TCP Proxy

プロジェクト外部からデータベースへ接続する場合は TCP Proxy を有効化し、公開 TCP ポート経由でアクセスします。


データベーステンプレート

Railway 公式テンプレート

以下の主要データベースは、Railway が公式テンプレートを提供しています。テンプレートには便利な Database View も付属します。

  • PostgreSQL
  • MySQL
  • MongoDB
  • Redis

各テンプレートの詳細な使い方は、ガイドの個別ページを参照してください。

Template Marketplace

コミュニティやサードパーティによる多彩なテンプレートもマーケットプレイスで入手可能です。例:

  • Minio
  • ClickHouse
  • Dragonfly
  • Chroma

サポートと次のステップ

データベースの利用を始めるには、左サイドバーの Databases ガイドセクションを順番に読んでみてください。各種データベースのデプロイ方法、接続方法、バックアップ、監視などを学べます。


まとめ

Railway の Database サービスは、VolumesTCP Proxy、豊富なテンプレートによって簡単かつ柔軟に運用できます。これらを活用し、アプリケーションに最適なデータストアを構築しましょう。

Railwayはこちら

PR