AIイノベーションズ

Copilotのアカウントの種類【個人アカウントでの利用に注意】

Microsoft Copilotを利用するためのアカウント4種類(無料版アカウントなし/あり、有料版個人/ビジネス向け)を解説。特に法人利用の場合、情報漏洩リスクの観点から有料のビジネス向けアカウントの利用を推奨します。

Copilotには、4つのアカウントの種類があります。

法人利用をしている場合には、個人アカウントを利用すると情報漏洩の危険性があるため、十分に気をつけましょう。

Copilot 4つのアカウントの種類

まずは、Copilotを利用するためのアカウントの種類について説明します。

Copilotを利用するためのアカウントの種類は全部で4パターンあります。大きく無料版と有料版に分かれます。無料版には、アカウントなし、あり、有料版には個人向け、ビジネス向けがあります。

有料版の個人向けとは、Microsoft 365 Personal、Family、Office Home & Business 2021等の個人向けのプランを指しています。(Microsoft 365の個人向けプラン)

その一方で、有料版のビジネス向けとは、Microsoft 365 Business Standard、Microsoft 365 Business Premiumを指しています。(Microsoft 365のビジネス向けプラン)

個人プランと法人プラン

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-copilot

個人向けプランには、"Copilot Pro" があります。月額3,200円となり、やや高いですが、他のAIサービスも似たような価格帯ですね。

法人向けプランには "Copilot for Microsoft 365" というのが紹介されています。これはWord, Excel, PowerPoint, TeamsなどにもCopilotが搭載されて新たな機能として使えるようになるものです。

また、法人向けプランとして公式HPには記載が薄いのですが、"Microsoft 365 Business Standard" や "Microsoft 365 Business Premium" に課金していれば、Copilotは自然に「AI学習されない」安全な利用ができることになっています。

当社AIイノベーションズはセキュリティの観点から、有料版の利用を強くオススメしています。

無料版のアカウントだと機能はさほど差がないのですが、セキュリティについては大きな差があります。

具体的に言うと無料版だと、入力した情報がAIの学習に利用されてしまい、情報漏洩につながるものなのです。そのため、かなり慎重に利用しなければなりません。

一方で、有料版は、データ保護がなされAI学習に利用されないため、安全に使用できるというわけです。

On this page