Railway vs Render
料金、ダッシュボードUI/UXの観点から Railway と Render を比較します。
著者: AIイノベーションズ 阿部隼也(X / Twitter)Railway vs. Render
Render と Railway は、どちらも最高のDX(開発者体験)を提供するクラウドプラットフォームです。
Google Cloud, AWS, Azure などの大手クラウドプラットフォームは、高機能で細かくカスタマイズ可能ですが、シンプルにWebアプリやAPI、DBをホスティングしたい場合には複雑すぎます。個人的にはとても嫌いです。。。
その点、Render と Railway はとてもシンプルです。
GitHubリポジトリを指定するだけで、WebアプリやAPIを簡単にデプロイできますし、DBも数クリックでデプロイできます。環境変数の管理なども簡単です。
似たようなサービスでは Fly.io や Vercel、Herokuなんかもありますね。
この記事では、インフラのスケーリング、料金体系、そしてダッシュボードの使い勝手という観点から、両者の違いを詳しく見ていきます。
スケーリング
RenderとRailwayの違いはここが大きいです。スケーリングの方法です。
Render
Render は、サービスごとにインスタンスタイプ(CPU、メモリ)とインスタンス数を指定する、より伝統的なスケーリングモデルを採用しています。
オートスケーリングも利用可能ですが、トラフィックや CPU/メモリ使用率に基づいてルールを設定する必要があります。
Railway
Railway は、需要に応じてリソースを自動的に調整します。
開発者はインスタンスの数を気にする必要がなく、プラットフォームが負荷に応じて最適なリソースを割り当てます。
料金
料金も大きな違いの1つです。
Render
Render の料金は、インスタンスのタイプと実行時間、帯域幅、永続ディスクの使用量に基づいています。
各サービスのコストが予測しやすい一方で、リソースを十分に活用していない場合でも固定費が発生します。
各サービスごとに料金がかかります。
たとえば、以下のようになります。
- 静的サイト: 基本無料
- Webサービス: 7ドル/月 RAM 512 MB CPU 0.5
- PostgreSQL: 6ドル/月 RAM 256 MB CPU 0.1
Railway
Railway は、実際に消費したコンピューティングリソース(CPU とメモリ)とネットワーク使用量に基づく 従量課金制 です。
サービス(アプリケーション)ごとに7ドルは最小でもかかってしまうRenderと比べると安くなることが多いと思います。
また、特にトラフィックが変動するアプリケーションや、開発・ステージング環境を用意することも考えると安くなるでしょう。
たとえば、以下のようになります。
静的サイト、Webサービス、PostgreSQLをホスティングしている場合、以下の料金が計算されて請求されます。
- メモリ: 1GBにつき$10ドル/月
- CPU: 1vCPUにつき$20ドル/月
ただし、Raliwayにも毎月固定の料金がある、Hobbyだと5ドル/月は最低でも支払う必要があります。ただしこれは従量課金のクレジットとして活用されるので、中規模なシステムでなければ5ドルだけで済むことも多いでしょう。
ダッシュボード体験
Render
Render のダッシュボードはクリーンで分かりやすく、サービス、データベース、cron ジョブなどを一覧で管理できます。各サービスの設定もフォームベースで直感的に行えます。
Railway
Railway のダッシュボードは、プロジェクト全体のサービス構成を視覚的な「Canvas」で表現するのが最大の特徴です。サービス間の接続や依存関係が一目でわかり、インフラ全体を俯瞰しながら直感的に操作できます。
まとめ
機能 | Render | Railway |
---|---|---|
スケーリングモデル | サービスごとにインスタンスタイプと台数が必要 | 需要に応じて自動調整 |
オートスケール設定 | CPU/メモリ等のルール設定が必要 | ルール不要・プラットフォームが最適化 |
インスタンス管理 | 台数/タイプを意識する必要あり | 台数を意識せずに運用可能 |
料金モデル | インスタンスベースの固定費 | CPU/メモリ/ネットワークの完全従量課金 |
最低料金 | サービスごとに固定費発生(例: Web $7/月, PG $6/月) | プラン最低$5/月(従量クレジットとして消費) |
コスト予測性 | 予測しやすいが未使用でも固定費 | 変動に強いが使用量に依存 |
向いている用途 | 予測可能な負荷・固定運用 | 変動トラフィック/複数環境(開発/ステージング等) |
ダッシュボード体験 | リスト/フォーム中心でシンプル | Canvasで構成を可視化し直感操作 |
Render は、予測可能な料金体系と安定したパフォーマンスを求める場合に適しています。
一方、Railway は、究極の柔軟性と自動化を求める開発チームや、変動の激しいワークロードを持つプロジェクトにとって魅力的な選択肢です。
Render から Railway への移行
Render から Railway への移行は、両プラットフォームが Docker をネイティブにサポートしているため、比較的スムーズに進められます。
- Dockerfile: Render で使用している Dockerfile が Railway でも利用可能か確認します。
- 環境変数: Render の環境変数グループを Railway の共有変数やサービス変数に移行します。
- データベース: Render のマネージド PostgreSQL や Redis から Railway の同じサービスへデータをダンプ&リストアします。
- ドメイン名: Railway で Custom Domain 設定をして、それに従い DNS 設定を更新します。
PR