Railway vs. Heroku
インフラ、料金モデル、デプロイ体験の観点から Railway と Heroku を比較します。
著者: AIイノベーションズ 阿部隼也(X / Twitter)Railway vs. Heroku
Heroku は長年にわたり多くの開発者に愛用されてきた PaaS の草分け的存在です。一方、Railway は最新の開発ワークフローに最適化された新しいプラットフォームとして注目を集めています。このガイドでは、両者のインフラ、スケーリング、料金、そしてダッシュボード体験を比較します。
スケーリング戦略
Heroku
Heroku は「Dyno」と呼ばれるコンテナ単位でアプリケーションを実行します。スケーリングは、Dyno のサイズや数を手動で増減させることで行います。オートスケーリング機能も提供されていますが、設定が必要です。
Railway
Railway は、アプリケーションの負荷に応じてリソースを自動的にスケールアップまたはスケールダウンします。開発者はサーバーのキャパシティプランニングから解放され、トラフィックの変動に柔軟に対応できます。
料金
Heroku
Heroku の料金は、Dyno のタイプと数、アドオン(データベースなど)に基づいた月額固定料金が基本です。無料プランも存在しますが、機能に制限があります。
Railway
Railway は、CPU、メモリ、ネットワークといった実際のリソース使用量に基づく従量課金制を採用しています。使用していないリソースに対して支払う必要がなく、コスト効率に優れています。
ダッシュボード体験
Heroku
Heroku のダッシュボードは、アプリケーションの管理、アドオンの追加、ログの確認など、必要な機能がまとまっており、直感的に操作できます。
Railway
Railway のダッシュボードは、プロジェクトの全体像を視覚的に把握できる「Canvas」が特徴です。サービス間の連携や依存関係が一目でわかり、ドラッグ&ドロップでサービスを追加するなど、モダンな UI/UX を提供します。
まとめ
機能 | Heroku | Railway |
---|---|---|
スケーリング | 手動(一部自動) | 完全自動 |
料金モデル | 固定(Dyno ベース) | 従量課金(リソースベース) |
ダッシュボード | 機能的で直感的 | 視覚的でモダン |
Heroku は、長年の実績と豊富なアドオンエコシステムが魅力ですが、伝統的な PaaS の枠組みに基づいています。対照的に、Railway は自動化と柔軟性を重視した次世代のプラットフォームであり、特にスタートアップやモダンな開発チームにとって強力な選択肢となるでしょう。
Heroku から Railway への移行
Heroku からの移行は多くの開発者が経験するプロセスです。Railway は heroku-local
との互換性も意識しており、移行をスムーズに行うためのツールやガイドを提供しています。
- Dockerfile の利用: Heroku の Buildpacks の代わりに Dockerfile を使用することで、環境の再現性を高めます。
- 環境変数の移行: Heroku の Config Vars を Railway の環境変数に移行します。
- データベースの移行: Heroku Postgres から Railway のマネージドデータベースへデータを移行します。
詳細は Railway の移行ガイドを参照してください。
PR