AIイノベーションズ
Railway/Overview

基本

Railway のコアコンセプトについて学びます。

著者: AIイノベーションズ 阿部隼也X / Twitter

Railwayはこちら

基本

Railway を効果的に使用するためには、まずプラットフォームを構成する基本的な概念を理解することが重要です。このガイドでは、Railway の中心となる要素を紹介します。

要するに

Railway は、開発者がインフラを気にすることなくアプリケーションをデプロイできるプラットフォームです。Git リポジトリを接続するか、テンプレートを使用するだけで、あとは Railway が魔法のように処理します。

ダッシュボード / プロジェクト

Railway のすべての作業は プロジェクト 内で行われます。プロジェクトは、アプリケーションを構成するすべてのサービス、環境、変数を含むコンテナです。ダッシュボードから、すべてのプロジェクトにアクセスし、管理できます。

プロジェクト設定

各プロジェクトには、メンバーの管理、請求情報、環境設定などを行うための設定ページがあります。

プロジェクト / プロジェクトキャンバス

プロジェクトを開くと、プロジェクトキャンバス が表示されます。これは、プロジェクト内のすべてのサービスとその関係性を視覚的に表現したものです。キャンバス上でサービスを追加、設定、削除できます。

サービス

サービス は、Railway 上で実行される個々のコンポーネントです。これには、バックエンド API、フロントエンド Web アプリ、データベース、cron ジョブなどが含まれます。各サービスは、独自のソースコード、環境変数、設定を持ちます。

サービス変数

API キーやデータベースの URL などの設定値は、サービス変数として安全に保存および管理されます。

サービスメトリクス

CPU、メモリ、ディスク使用量などのリソースメトリクスを監視して、サービスのパフォーマンスを追跡します。

サービス設定

ビルドコマンド、開始コマンド、ヘルスチェック、再起動ポリシーなど、サービスの動作をカスタマイズします。

デプロイメント

コードの変更をプッシュしたり、手動でトリガーしたりすると、デプロイメント が作成されます。Railway はコードをビルドし、新しいバージョンのサービスとしてデプロイします。過去のデプロイメントに簡単にロールバックすることも可能です。

ボリューム

サービスのデータを永続化する必要がある場合(例: ユーザーがアップロードしたファイルやデータベースファイル)、ボリューム をアタッチします。ボリュームは、デプロイメント間でデータを保持する永続ストレージです。

ボリュームメトリクス

ボリュームのディスク使用量と I/O パフォーマンスを監視します。

ボリューム設定

ボリュームのサイズを管理し、必要に応じて拡張します。

バックアップ

ボリュームのバックアップをスケジュールし、データの安全性を確保します。

次は?

これらの基本概念を理解したら、次はクイックスタートガイドに進み、実際にアプリケーションをデプロイしてみましょう。

Railwayはこちら

PR