ChatGPT/ Microsoft Copilot対応
法人向け
ChatGPT研修・eラーニング
ChatGPTやMicrosoft Copilotの基本や活用法が学べる講座を集合研修およびeラーニング形式で提供しています。
Problems
生成AI導入で人材育成についてお悩みではありませんか?
生成AIの導入に際し、以下のようなお悩みやニーズをお持ちではないでしょうか?当社はこのようなお悩みを解決します。
生成AIの導入に際し(もしくは導入検討に際し)、まずは基礎的な内容をメンバーに学ばせたい
生成AIの実際に使える活用法や、企業などでの活用事例が知りたい
社内で生成AIを活用していくにあたり、各部署等での活用リーダー・エバンジェリストのような人材を育成したい
Solutions
私たちが解決します
生成AI導入のお悩みはAIイノベーションズが解決します。
法人利用のための基礎を網羅
個人利用と異なり、法人利用の場合には生成AIのリスク面(機密情報・個人情報の取り扱い)について詳しく理解する必要があります。当社は法人利用のための研修講座を制作しますので、リスク面や業務活用面について重点的に取り扱うため、「法人利用のための基礎」を学ぶことができます。
業務改善につながる実際の活用例を紹介
当社では法人による生成AI活用例を収集していますので、お客様が求める領域の活用例を実演しながら紹介できます。
受講者のリテラシーや目的によってカスタマイズ
年齢や業界によってリテラシーや生成AIに求めるものは異なるはずです。たとえばリーダー育成のための生成AI研修には基礎的な内容だけでなく応用的な内容も含まれます。
Services
生成AI研修サービス
生成AIのシステム開発を中心とした周辺サービスを提供しています。
実地もしくはオンラインでの研修をおこないます。アイデアを創出するためのワークショップ形式での開催もおすすめしています。
貴社のニーズに合わせた講座を制作し、eラーニング形式(オンデマンド形式)で提供します。
どのような教育プログラムを実施していくべきか、当社のコンサルタントが提案し、実際にプログラムを実施して評価・運用していくフェーズも伴走します。
Examples
講座例
講座の内容はお客様のニーズによってカスタマイズしますが、ご要望が多いものは以下のような講座です。
ChatGPTなどのツール以前に「生成AIとは何か?」「何の役に立つのか?」「どのようなリスクがあるのか?」といった一般的な内容を学びます。
カスタマーサポートにおいては、たとえば貴社FAQをデータベースに記憶させて、そのデータを元にAIに応答を生成させるということが可能となります。これにより、日々問い合わせ対応に追われるカスタマーサポートを半自動化できます。
社内のヘルプデスクの対応の負荷が大きい場合、このようなチャットボットを作成することで簡単なFAQや一時対応をAIに任せて自動化できます。この場合「解決しない場合にはお問い合わせください」とすることで万全な対応を実現できます。
Why Us
生成AIに強い3つの理由
AIイノベーションズが生成AIの開発に強い理由は以下のとおりです。
代表自ら最新の技術・ノウハウを追求
当社代表は自らエンジニアとして常に最新の生成AIの技術やその活用ノウハウを追求しています。
最新技術にキャッチアップする独自システム
当社が独自に開発したAI技術の最新ニュース取得システムにより、当社のメンバーは常に最新情報を把握しています。
ChatGPT以前から本格的に生成AIを活用
ChatGPTがリリースされる約2年前の2019年のGPT-2時代から生成AIを活用して社内システムを構築していました。
About Us
当社の特徴
2017年に、株式会社AIイノベーションズはデジタルマーケティングの会社として創業しました。システム開発や広告運用サービスを提供してきました。
2023年より、当社は生成AIの事業に特化する意思決定をしました。
「生成AIに強い」システム開発会社としてお役に立てるよう、以下の点を重要視しております。
■ 最新情報にキャッチアップ
生成AIのソリューションはまだ新しく、さらに変化が非常に激しい領域です。当社は独自のニュースシステムを構築しつつ、自社での実際の開発を元にノウハウを蓄積します。
■ お客様とのコミュニケーションは密に
当社はシステム開発会社ですが、最も重要なのはシステムを開発することではなくお客様のご要望を実現することです。そのためには入念なヒアリングと定期的かつ密なコミュニケーションが必須だと考えています。
■ AIにこだわりすぎない
AIはあくまでツールであり、AIを使わずに低コストで開発できるシステムであれば、当社はそれを提案します。また、AIを活用する場合であっても、AIさえ搭載すれば良いものが作れるわけではありません。それを触るUIや全体のUXが、システムの運用・活用において非常に重要となります。
CEO
代表者紹介
阿部 隼也
株式会社AIイノベーションズ 代表取締役社長
人工知能学会 会員
国公立大学在学中に複数のITベンチャー企業での勤務を経て、2017年に当社を創業。以来企業向けのデジタルマーケティング事業を運営。
2019年にGPT-2が公開され生成AIに注目。2022年より「生成AIに強いシステム開発会社」として生成AIのシステム開発・コンサルティング・研修事業を運営。